子どもたちの成長を間近で感じれる
やりがいのある仕事です。

子どもたちの人生の一部に関わり社会自立を支えるため、大変なことも沢山あり責任も大きいですが、同時に子どもの成長を近くで見守ることができるので、とてもやりがいのある仕事です。

採用情報 RECRUIT

児童養護施設 さくら園
児童心理治療施設 さくらの森学園

誇りをもって働ける職場を目指しています。

新規採用者の育成体制として、「キャリアパスと人材育成」「働きやすい職場環境」「質の高いサービスを提供するための取り組み」「社会貢献とコンプライアンス」などに取り組んでいます。また、職員の皆さまが誇りをもって働ける職場で、地域になくてはならない施設を目指しています。一緒に働いてみませんか?まずは見学に来てみてください!

少人数で家庭に近い環境

子どもたちは、より家庭に近い温もりのある雰囲気の中で、安心して人間関係を構築できる環境で生活をしています。また、少人数なので、職員も一人ひとりの子どもと関わる時間が長く、それぞれに合わせた支援ができるという特徴があります。

自然に囲まれた環境で

当学園は佐川町という自然豊かで歴史のある町にあります。子どもにとっては穏やかにのびのびと生活できる環境であり、職員も課外活動などを通じて自然に触れることが多く、心が癒やされます。

主なイベント

BBQ 海水浴(沖の島) みかん
狩り
初詣 退園式

1日のながれ

ケースワーカーの場合、勤務形態は早出勤務、遅出勤務、断続勤務、日勤の4つに分かれています。断続勤務とは、子どもたちの起床から登校までと下校から就寝までの対応を行う勤務形態です。断続勤務職員は子どもたちが学校へ行っている時間帯に約6時間前後の休憩を取ります。

宿直の頻度は月7回、週2回程度です。

児童

7:00
起床
7:30
朝食 - 登校準備
8:00
登校
 
 
 
 

12:20
給食
13:30
昼休み
15:30
下校 - 宿題 - おやつ - 自由時間
17:00
掃除
17:30
つどい

18:00
夕食 - 入浴
19:00
自由時間
21:00
小学生就寝
22:00
中学生就寝
 
 

生活職員

6:30
出勤 子どもたちを起こす
6:30
朝ごはん子どもたちを学校へ送り出す生活棟内の家事を行う
8:30
連絡会子どもの体調管理や1日の予定などを報告する
9:00 〜
休憩
15:30
出勤子どもたちの帰園を出迎える夕ごはんまでに子どもの宿題をみる
子どもと余暇を過ごす
17:50
夕ごはん 生活棟内の家事を行う
21:00
宿直者に引き継ぎを行い退勤

※ 食事は調理の方が作ってくれます。生活職員が腕を振るうこともあります!

宿直の日

21:00
児童日誌記入
子どもに就寝を促す
戸締まり、火の元チェック
子どもの見回り(時間をおいて数回)
子どもの就寝、所在確認
自分の就寝準備
9:00(平日)/
7:00(休日)
◎ 断続勤務
 次の休憩は9:00
◎ 早出勤務
 次の休憩は13:00
宿直手当 5,000円/1回

施設で働く主な専門職

当園では、子どもたちの日々の養育を担う児童指導員や保育士を始め、食事・食育を支援する栄養士や調理員、子どもの心理面をサポートする心理療法職員、地域の子育てを支援する職員など、様々な専門職がチームとなって、子どもたち生活を支えています。

児童指導員

保護者に代わって子ども達の養育を中心となって担います。

保育士とともに、保護者に代わって子ども達の養育を中心となって担う、養育の専門職です。最も近い立場から子どもたちの日常生活をサポートし、保育士と協力して子どもたちの最善の利益の実現をはかります。

保育士

子どもたちにとって最も身近な存在です。

児童指導員とともに、保護者に代わって子ども達の養育を中心となって担う、養育の専門職です。子どもたちにとって最も身近な存在で、父や母、兄や姉のような存在として、子どもたちに寄り添い、生活を支援します。

心理療法担当職員

心理的困難の改善や、心理面から他の職員へ助言したりします。

虐待等を受けた子どもたちに、遊戯療法やカウンセリングなどの心理療法を実施して、心理的困難の改善や、安心感・安全感の再形成、人間関係の修正等の支援を行います。また、心理面から他の職員へ助言したりします。

栄養士

おいしく栄養バランスのとれた献立や食事を提供します。

個々の子どもたちの身体の状況や栄養状態等に応じて、おいしく栄養バランスのとれた献立や食事を提供し、調理員や保育士・児童指導員と連携して、子どもたちの健やかな成長を支援します。

調理員

毎日あたたかい食事を提供。

栄養士と連携して、園全体の食事の調理を行う職員です。学校や子どもたちの都合に合わせて、食事を提供する時間を変更しています。お正月や七夕にはスペシャルメニューを作ります。

自立支援担当職員

就労や進学等の自立に向けた支援や、退所後のアフターケアを担当します。

退所前の児童には、社会常識や生活スキルを修得するための支援と進路等に関する相談支援をします。退所後は生活上の問題の相談や、就労と生活の両立に関する問題等の支援をします。関係機関や外部機関などから児童に役立つ情報を広く収集し、児童の進路やそれに伴う支援の選択肢の幅が広がるように取り組みます。

家庭支援専門相談員

家庭復帰等を支援し、地域の子育て家庭の相談援助等を行います。

ファミリーソーシャルワーカーとも呼ばれ、保護者などへの支援を通じて、子どもの家庭復帰等を支援します。また、施設を退所した子どもたちの相談援助や、地域の関係機関との連絡・調整、地域の子育て家庭の相談援助等を行います。

働く現場の声

勤続 2年目

近藤 結奈さん

資格 保育士
趣味 食べること!

子ども達の成長を支える中で、自分自身も学び、成長できる職場です。困った時にはすぐに相談できるあたたかい環境があり、安心して働くことができます。

やりがい
かき氷を食べに行ったり、映画を観に出かけたりした時に、子どもたちとその場で気持ちを共感し合える瞬間にやりがいを感じます。「おいしいね」「楽しいね」と笑ったり、同じ場面で驚いたりすることで、自然と心が通い合っていると実感できるからです。そうした小さな共感の積み重ねが私にとって何よりの喜びであり原動力です。
大変だったこと
1年目は宿直や断続勤務といった勤務形態に慣れることが大変で、体力的にも精神的にも戸惑う日々が続きました。生活リズムの乱れで、思うように休めず疲れが残ることもありました。それでも、体調を崩さないよう意識し、睡眠や食事の管理を工夫しました。自分なりの工夫を重ねるうちに、少しずつ心と体に余裕が生まれ、前向きに業務に取り組めています。
今後の抱負
新しい知識や専門性を身につけるために、日々の業務から学びを得る姿勢を大切にしながら、研修や先輩の助言を積極的に取り入れていきたいです。また、関係者と円滑なコミュニケーションを図り、仕事をスムーズに進められるように努力をします。自分の役割を的確に果たせるよう努め、成長し続けながら、より良い支援が出来るよう取り組んでいきます。

勤続 3年目

福留 華凜さん

資格 保育士
趣味 音楽鑑賞・ドライブ・日帰り旅行

嬉しい気持ち・腹が立つ気持ち・悲しい気持ち・楽しい気持ちなど、子どもの喜怒哀楽に一番身近に寄り添うことが出来るのがこの仕事の一番の魅力だと思っています。子どもが好きな方も、子どもと関わるのが好きな方も是非一緒に働きましょう!

やりがい
子どもの成長を感じた時にやりがいを感じます。勉強に対して拒否感があり、宿題に取り組むのがイヤだと毎日泣いて怒っていた子どもに、一生懸命向き合ってきました。今では帰ってきてすぐに机に宿題を並べ、前向きに取り組んでいます。『あの時はこうだったよね、だけど今頑張って取り組めているのは職員のおかげだよ。』と、子どもが当時の行動を振り返って話をしてくれた時に、とても成長したなと感じると共に、一生懸命向き合ってきて良かったなと思いました。
大変だったこと
子どもからの試し行動に悩む時がよくありました。どれだけ声がけをしても私の言っていることには反応がなかったり、暴言が返ってきたり。先輩の声がけを素直に聞いている子どもたちの姿を見て『何故?』と思うことばかりでした。それでもめげずに向き合ってきた結果、少しずつ反応が返ってくるようになりました。試し行動も少なくなってきて、関係性が出来たんだと実感しました。
今後の抱負
私は周りの人に自分の気持ちや考えを伝えたりすることが苦手なので、自分の意見や考えを持って、しっかりと周りの人に発信していけるように頑張りたいです。まずは自分発信で行事を計画して、子どもたちとたくさんお出かけに行きたいと思っています。子どもたちにたくさん楽しい思い出を作ってもらいたいです!

勤続 3年目

辻村 優衣さん

資格 社会福祉士
趣味 美味しいご飯屋さん探し!

児童養護施設では日々いろいろな発見、気付きを得ることができます。大変なこともありますが、他では経験できない楽しさと面白さがあります。子どもの成長を見届けたい、社会的養護に少しでも携わりたいと思った方は是非一度体験してみてはどうでしょうか!お待ちしています!

やりがい
やりがいを感じる場面は沢山ありますが、その中でも一番は子どもの成長を身近で感じ、見守ることができることだと思います。子ども達は日々成長をしています。毎日当たり前に過ごしていますが、些細な成長であってもその瞬間を見たときはとても嬉しく、日々の関わりを大切にしてきて良かったと実感し、達成感を得られます。
大変だったこと
入職当初は、自分が伝えたいことをうまく伝えられず、子どもから「うるさい」と言われたり無視をされることもありました。どうすれば分かりやすく伝わるのか、自分がどんな行動を取るべきなのか考え、接しながら、他の業務も同時に行っていくことが大変でした。いまでも日々悩みは尽きませんが、子どものことを考えることが、子どもたちとのより濃い時間に繋がると思っています。
今後の抱負
子どもたちが安心して安全に生活ができる環境づくりを行いたい、子どもの思いを受け止め、手本となり、みんなから頼られる大人でありたいと思います。何事も楽しく、前向きに!の気持ちを大事に、子どもたちの気持ちに寄り添い、いろいろなことに挑戦し経験を重ねていきたいです。子どもたちの成長を支え、見守りながら私自身も共に成長していきたいと思っています!

勤続 4年目

岡部 晴優さん

資格 保育士
趣味 映画観賞・ゲーム

大変な仕事ですが、日々の関りを通して子ども達の成長を感じた時には嬉しくなります。子どもとのかかわりの中で学ぶこともあり、成長できます。

やりがい
子どもの成長を感じられた時や、日常の中で何気ない感謝を伝えられた時にやりがいを感じます。
大変だったこと
思春期の子どもや、あまり自身から話さない子どもとのコミュニケーションには苦労します。また、子ども同士の喧嘩や言い合いの仲裁に入るのも大変です。
今後の抱負
自分の意見に自信を持つこと、堂々と大きな声で発言できるようになることを目指します。チームとしては、職員全員で協力し、何事も手前で準備をしながら支援ができるように頑張りたいと思います。

勤続 7年目

岡﨑 悠里さん

資格 臨床心理士・公認心理師
趣味 ゲーム・旅行

福利厚生が手厚く、研修や学会などへ出席する機会も充実していると思います。子どもと遊んだり、関わることが好きな方、児童養護施設での仕事に興味を持たれた方は、是非施設見学をしてみてください。

やりがい
子どもとのやり取り一つひとつにやりがいを感じています。例えば、生活場面面接で生活棟を訪問すると、子どもたちが「やった~」と迎えてくれたり、帰る頃になると「次はいつ来る?」と聞いてくれることです。些細なやりとりですが、生活場面面接が子どもたちに定着してきたんだな、楽しみにしてくれたのかな、と嬉しくなります。
大変だったこと
過去の経験から「大人を信じること」に困難を抱えている子どもたちと信頼関係を深めていくことは、いつも大変なことだと感じています。子どもによっては何度も「もう大人を信じられない」と思う出来事を経験しています。そんな彼らが、人との関わりを通して、わがままを言えるようになったり、大きな声で笑ったり、気に入らないと怒ったり、いろんな感情を見せてくれるようになると、ホッとします。
今後の抱負
子どもたちへの心理的なアプローチについて、外部研修への積極的な参加や文献学習を通じて知識を深め、日々のセラピーやアセスメントに取り入れます。また、自身の専門性を高めるために定期的にSVを受け、ケースに対する客観的な視点と専門的な助言を得る機会を増やし、子どもたちへの支援の幅を広げていきたいです。

給与について

基本給の他に離れ勤務手当や宿直手当等の勤務手当が加算され、取得している資格に応じた手当もつきます。これから資格取得を目指す人には教育費等の一部を補助します。
※ 以下の内容は参考例です。支給額は勤務形態や職種、資格の有無等によって異なります。

支給

  専門2年 専門3年 大卒 院卒
給与
既卒者・経験者は前歴加算あり
216,800円 220,00円 227,800円 230,000円
処遇手当 14,000円 14,000円 14,000円 14,000円
住宅手当 高知県職員に準ずる
(家賃-23,000円) × 1/2+11,000円 上限27,000円
当直手当 1回5,000円
通勤手当 高知県職員に準ずる
正月手当 1回10,000円
12/31〜1/3勤務

資格取得を目指す人を応援します。

資格取得手当

教育等の費用の一部を補助します。
【使用例】

  • 奨学金の返金を補助
  • 働きながら通信教育で社会福祉士の資格取得
  • 住宅手当、通勤手当、資格取得手当の合計が42,800円以内で支給されます。

資格手当

所有する資格に応じた手当を支給します。

資格区分 金額
A ① 社会福祉士 5,000円
博士号を取得した者は
①②を合わせて持つ者
③④を合わせて持つ者
Aと③④のいずれかを持つ者
Bと①②のいずれかを持つ者
AとBすべてを持つ者
+10,000円
7,500円
15,000円
7,500円+10,000円
5,000円+15,000円
7,500円+15,000円
② 精神保健福祉士 5,000円
B ③ 臨床心理士 10,000円
④ 公認心理師 10,000円
  • 転職者 … 類似した職種の場合、前職の経験も加味されます。
  • 昇給 … 1年コツコツ頑張ると年度初めには昇給があります。

福利厚生について

入職初年度は10日間の年次有給休暇が発生します。
週休は2日間連続で取れるよう設けられています。勤務上、2ヶ月毎に週休となる曜日は変化していきます。また、有給休暇の他に6月~9月の間に取れる夏期休暇と12月~2月の間に取れる冬期休暇がそれぞれ6日間あります。これらは週休と組み合わせて取ることも可能です。また、病気による休暇には傷病休暇(年間5日)を充てることが出来ます。

休暇

通勤&住居について

社宅はありません。人によって様々ですが、車で通勤する職員が多いです。町内に住んでいる人や市内などに住んでいる職員もいます。新卒の方など、賃貸を借り一人暮らしをする場合、住宅手当も出ます。

募集要項

【職員募集】児童指導員・保育士・心理療法担当

2025.7.18 更新:令和8年度 募集

募集職種 保育士・児童指導員・心理療法担当職員・相談員
雇用形態 正社員
採用予定月日 令和8年4月1日 既卒者に関しては応相談
応募資格 【保育士・児童指導員】
◎ 4年制大学の社会福祉学、教育学、社会学、心理学、において卒業もしくは卒業見込みの方
◎ 社会福祉士、保育士、児童指導員、社会福祉主事任用のいずれかの資格をお持ちの方
◎ 普通自動車運転免許(AT限定可)

【心理療法担当職員】
◎ 大学院で臨床心理学を専攻して卒業または卒業見込みの方
◎ 公認心理師資格もしくは臨床心理士資格をお持ちの方
◎ 普通自動車運転免許(AT限定可)
給与 ◎ 専門学校2年卒 216,800円
◎ 専門学校3年卒 220,000円
◎ 大卒 227,800円
◎ 大学院卒 230,000円
*既卒者は前歴加算あり
手当 住居、宿直、通勤、正月、処遇改善等、各種手当あり
加入保険 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
賞与 夏季・冬季 年2回4.45(昨年度実績)
勤務体制 日勤、早番、遅番、宿直、断続勤務(7時~9時15時~21時等)のシフト制
*心理療法担当職員は日勤中心の勤務
週休2日、夏休み、冬休み各6日、病休5日、有給初年度10日付与
就業時間 【保育士・児童指導員】
就業時間1:7時00分〜16時00分(休憩含む)
就業時間2:12時00分〜21時00分(休憩含む)
就業時間3:12時00分〜22時00分(休憩含む)

【心理療法担当職員】
就業時間1:8時30分〜17時30分(休憩含む)
就業時間2:12時00分〜21時00分(休憩含む)
選考試験 ●書類選考後 → ●現地で面接と作文 → ●現場体験 → ●採用合否

※書類(履歴書・職務経歴書)
※電話、ZOOM、LINEなどでの事前相談も可能です

福祉就職フェアに参加、もしくは2日間施設を見学で「交通費半額支給」
詳しくは【福祉グッジョブ】 → https://www.fukushi-jinzai.com/topics/2707/
勤務地 〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1110番地1 さくら園
応募方法 当サイトのエントリーフォームより応募
転勤 なし
受動喫煙対策 受動喫煙対策あり(屋内禁煙)

【アルバイト募集】学習支援・休日支援・宿直支援

2025.07.15 更新

募集職種 学習支援(専門学校生・大学生歓迎)
業務内容 入所中のこども(中学生~高校生)への個別学習支援
時 間 平日19時半~21時 *時間応相談
時 給 1200円~ (経験等考慮)
交通費別
募集職種 休日支援(専門学校生・大学生歓迎)
業務内容 入所中のこどもへの宿題支援や遊びの提供
時 間 土曜日・日曜日・祝日9時~17時 *時間応相談
時 給 1100円
交通費別
募集職種 宿直支援
業務内容 居住棟での夜間、泊まり勤務
時 間 週1~2回、午後9時~翌日6時まで
日 給 7,500円

応募受付 児童養護施設 さくら園
電話 0889-22-1236  担当 北原・橋村

よくあるご質問

仕事内容

どんな仕事をするのか
ケアワーカーの場合
子どもたちと日々の生活を営んでいきます。起床・就寝の促し、食事、家事(掃除、洗濯、時々調理)、宿題等学習のサポート、団らん・談話、自立支援計画の作成。
仕事は教えてもらえるのか
新任職員対象に施設内研修を実施しています。また、各棟には棟リーダーが配置されており、基本的な業務について適宜教えてくれます。
新任職員Aさんの場合;4月入職後3ヶ月間先輩職員とペアを組んで勤務。

子どもの様子

何歳から何歳までの子どもが現在、生活しているのか
2歳から20歳までの子どもが現在生活しています(2021年10月時点)。
どんな理由で入所している子が多いのか/どんな特性を持った子どもがいるのか
子どもたちのプライバシーに関わることなのでお答えできません。入職後、新任研修や業務を通して子どもたちについて理解を深めていってください。
男子棟に配属になったが、子どもたちとどれくらいの距離感がいいのか(女性職員)
適切な距離感は子どもの年齢や特性によって異なります。子どもたちとの関係を築いていく中で、その子に合った接し方や工夫を学んでいきます。
子どもたちと適切に関われるか
適切な関わり方について、施設内研修で学んでいきます。新任職員を対象にペアレント・プログラムとティーチャーズ・トレーニングを実施しています。

職員について

どんな職種の人たちが働いているのか
当園では、子どもたちの日々の養育を担う児童指導員や保育士を始め、食事・食育を支援する栄養士や調理員、子どもの心理面をサポートする心理療法職員、地域の子育てを支援する職員など、様々な専門職がチームとなって、子どもたち生活を支えています。
職員の年齢層や人数
職員の年齢層は20代~50代に渡り、20代が一番多いです。5つの生活棟があり、各棟につき4名の職員が配置されています。現在26名の職員が勤務しています(2021年10月時点)。
資格がなくても働けるかどうか
保育士・児童指導員に関しては以下の資格が必要となります。
◎ 4年生大学の社会福祉学、教育学、社会学、心理学、その他学科、において卒業もしくは卒業見込みの方
◎ 社会福祉士、保育士、児童指導員、社会福祉主事任用のいずれかの資格をお持ちの方
◎ 普通自動車運転免許(AT限定可)

施設について

児童自立支援施設との違い
児童養護施設の定義(児童福祉法第41条より)
「児童福祉施設は、保護者のいない児童(乳児を除く。ただし、安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には、乳児を含む)、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所した者に対する相談その他の自立のための援助を行うことを目的とする施設とする。」
児童自立支援施設について(児童福祉法第44条より)
「児童自立支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び家庭環境その他の環境上の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、又は保護者の下から通わせて、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。」
子どもたちの生活空間について
男子棟2棟、女子棟2棟、グループホーム棟の5つの棟に分かれて生活しています。1棟あたり6~8名の子どもが暮らしています。子どもたちの部屋は原則個室で、プライバシーにも配慮しています。グループホーム棟は現在、自立を目前に控えた子どもが生活しています。

勤務形態について

勤務の時間帯
ケアワーカーの場合
勤務形態は早出勤務、遅出勤務、離れ勤務、日勤の4つに分かれています。離れ勤務とは、子どもたちの起床から登校までと下校から就寝までの対応を行う勤務形態です。離れ勤務職員は子どもたちが学校へ行っている時間帯に約6時間前後の休憩を取ります。
宿直の頻度
月7回、週2回程度の頻度で宿直に入っています。
有休がきちんと取れるのか
入職初年度は10日間の年次有給休暇が発生します。
週休は固定なのかどうか(曜日)
週休は2日間連続で取れるよう設けられています。勤務上、2ヶ月毎に週休となる曜日は変化していきます。また、有給休暇の他に6月~9月の間に取れる夏期休暇と12月~2月の間に取れる冬期休暇がそれぞれ6日間あります。これらは週休と組み合わせて取ることも可能です。また、病気による休暇には傷病休暇(年間5日)を充てることが出来ます。

給与について

1年目の給料はどのくらいもらえるのか
2024年度入職者(児童指導員・専門学校卒)の初任給(基本給)は191,800円です。基本給の他に離れ勤務手当や宿直手当等の勤務手当が加算されます。
昇給はあるのか
一年間コツコツ頑張ると年度初めには昇給があります。
資格手当について知りたい
取得している資格に応じた手当がつきます。対象となる資格は、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師です。

通勤&住居について

通勤の仕方
人によって様々ですが、車で通勤する職員が多いです。
住居について
町内に住んでいる人や市内などに住んでいる職員もいます。新卒の方など、賃貸を借り一人暮らしをする場合、住宅手当も出ます。
社宅はあるのか
社宅はありません。

アクセス

当園は高知県中西部にある佐川町という自然豊かな場所にあります。学校や病院、スーパー、ドラックストアなどの生活インフラは揃っていて、立地的にも緑に囲まれた閑静な住宅街付近にあるので、生活しやすい環境です。