さくらの森
学園だより

さらば、夏休み

Vol.36

令和7年9月

2学期スタートです!

暑さ去りやらぬ昨今ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
いつも多くの皆様から物心両面のご支援をいただいておりますことに、心から感謝申し上げます。
日中は日差しが強く外に出ることが億劫になりますが、確実に季節の移り変わりを感じることもできます。毎朝のラジオ体操では太陽の傾き方が徐々に低くなり、グラウンドに落ちる日陰部分が広くなってきました。夏休み期間中は、「さくもりサマーフェスタ」や「デイキャンプ」、「棟外出」などがあり子どもたちも楽しく参加できました。
 日頃は見られない子どもたち同士のやリラックスした表情、楽しんでいる姿を見て心がやかになり、元気をもらうことができました。それぞれの行事では職員が事前準備や当日の準備、運営、安全対策や後片づけ等、協力して行いました。また、に持ち帰って準備をしてくれた職員もいます。毎日の業務の中で家族のように愛情を持って接し、子どもたちの変化を見逃さないように職員同士コミュニケーションを取りながら接してくれていることには頭が下がります。


絵の上手な職員が描いてくれました

さて、私事ですが自宅でテレビを観ることはあまりなく、大谷翔平の活躍を観るかNHKの朝ドラ「あんぱん」を観るくらいです。過日、盆休みで帰省していた愚息から「ライオンの隠れ家」というドラマを観てみいやと言われ、動画配信サービスで観てみました。
「ライオンの隠れ家」は、自閉スペクトラム症の弟と暮らす兄の小森洸人が、ある事件の鍵を握る少年「ライオン」と出会い、その秘密を守るために匿い、共同生活を送る物語です。小森家が「ライオンの隠れ家」となり、3人の交流を中心にヒューマンサスペンスが展開し、家族愛や絆を描いています。このドラマのキーワードは、家族愛情変化協力コミュニケーション、そしてです。これらのキーワードは、物語の中心となる家族の愛と絆の変化、そしてコミュニケーションの重要性を浮き彫りにしています。また、作中では「隠れ家」という場所が、家族や愛を象徴する場所として描かれています。作中のASDについての理解や虐待対応、児童相談所のことなど、思わずツッコミたくなる場面もたくさんありましたが面白い作品で一気見しました。お勧めです。
本当に暑く長かった夏休みも終わり2学期が始まりました。学園といたしましては下半期に向けて今年度の重点目標であります「子どもの声を聴く」ことを大切にして施設運営をしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 まだしばらく残暑が続くようですが、どうぞご自愛くださいませ。

施設長 氏次 悟



杜棟

合同BBQ

気温もグッと上がり、暑い夏がやってきました。子どもたちも「暑い~」と言いながらも夏バテとは無縁!元気いっぱいにたくさんご飯を食べて、外で遊んでいます(*^-^*)
そんな杜棟ですが、本格的な暑さが来る前、5月半ばにBBQをしました!「楽しいことはみんなで」と樹棟の子どもたちも一緒です!当日の天気は少し曇り空…でも雨は降っていない!BBQ出来る!お肉を食べるぞ!と、子どもたちも大喜び(^^♪お肉、ごはん、焼きそばも机にたくさん!口いっぱいに頬張りながら「お肉美味しい!」「焼きそばおかわり!」と満点の笑顔を見せてくれました。職員が「暑い~!」と言いながら火を起こしていると「俺がうちわで扇いじゃお!」と風を送ってくれたり、BBQコンロを扇いでくれたりとお手伝いをしてくれました!たくさん食べてお腹いっぱいになってきたら「ちょっと休憩」と言いながら池の近くで遊んだり、子ども同士で集まって話をしたり、お腹を休め終えたらまた食べたりと満喫していました。途中で事務所の職員さんも見に来てくれて、みんなでワイワイと楽しく過ごすことができました!
 まだまだ暑い日が続きますが、これからも成長していく子どもたちと一緒に色々な事を職員一同乗り越えて頑張っていきたいです。



樹棟

のんびりクルーズ

7月25日、今年も土佐レジン様よりご招待をいただき“浦戸湾のんびりクルーズ”に参加させてもらいました。夏休み最初の園の全体行事ということもあり、樹棟の子どもたちはこの日が来るのを楽しみにしていました。
当日は天候にも恵まれ、めったに塗らない日焼け止めもしっかり塗り安全面の説明を受け準備完了…いざクルージング開始!!暑い日差しのなかでしたが、浦戸湾の風を受けとても気持ちの良いクルージングとなりました。クルーズ船の船首部分には子どもも登れるデッキがあり、あの有名な映画のワンシーンのように両手を広げて立っている子どももいれば、船の椅子に座ることなく魚が跳ねるのを眺めている子どももいたりと、それぞれに楽しむ様子が見られました。船酔いすることもなかった子どもたち…むしろ職員に「酔ってない?大丈夫?」と心配する余裕までも見せていました。
行き交う船にお互いに笑顔で手を振り合うことで穏やかな時間が過ごせました。日頃、山の自然に囲まれて生活している子どもたちにとって海での行事はとても貴重な体験となりました。
夏休み最初の園行事が“浦戸湾のんびりクルーズ”となり、樹棟の子どもたちにとって最高の夏休みにするための船出になったこと間違いなしです!!




華棟

ピザづくり&カラオケ


今年もとにかく暑い夏でした。そんな夏!暑さに負けず、ピザ作りをしました。トッピングは一人5種類まで!どんな風にトッピングをするか事前にそれぞれ考えました。「味付けのりトッピングする!」「明太子と餅!」「意外と合うかもパイナップル!?」考える段階からどれもおいしそうでした。出来立てのピザを熱々の内に口の中へ…幸せそうな子どもたちの表情に職員も嬉しくなりました。自分で考え、作る体験を通して、今後の子どもたちの生活に活かしていってもらえたらと思いました。

午後からは子どもたち念願のカラオケへ‼マイクの取り合いになることもなく、それぞれの歌声を聴きながら楽しい時間を過ごしました。あっという間の2時間で歌い足りなかった子もいたみたいでした。また行こうね!☺
その他にもインスタントラーメン作り、芳香剤作り、全体行事のさくもりサマーフェスタ、デイキャンプなど行事盛りだくさんの夏でした。まだまだ暑い日が続きそうです。体調管理等気を付け、2学期も無理せず頑張って欲しいと思います。




さくもりサマーフェスタ2025


熱中症対策のためになかなか外遊びができない日が続きますが、それでもなんとか夏を楽しんでもらおうと、事務所の職員で初めての夏祭りを企画!そうめん、フランクフルト、たこ焼き、かき氷やポップコーン、豪華賞品が当たるくじ引きやお菓子がもらえる魚釣りなど、たくさんの屋台を用意しました。お腹がパンパンになるまで食べたり、くじ引きの賞品に一喜一憂したり、魚釣りに苦戦したり。この日のグラウンドは子どもたちや職員の笑顔でいっぱいで、活気に溢れていました。暗くなったら花火の時間。火をつけるのはちょっとドキドキした様子でしたが、職員と一緒に楽しみました。夜遅くまではしゃぎ、いつもと違う特別感のある日になりました☆
その他にも去年に引き続きの水遊び、そして今年初めてのイベントとして、桜将戦(将棋大会)をしたり、デイキャンプに行ったりと夏休みを満喫!デイキャンプの日は大雨に降られ雷もゴロゴロ鳴り出してしまい、散々でしたがそれも思い出...?別日にマシュマロ焼き焼き大会をしました。自然の力には抗えないですが、工夫しながら、楽しみながら過ごしていきたいです。
今年の夏休みは行事盛りだくさんでしたが、みんな宿題は終わったかな...?


さくもりが楽しかったことに感動して手紙を書いてくれた子までいました ^ ^


ご支援ありがとうございました

  • 井村啓司
  • 大川剛
  • 海鮮料理海ぼうず・山田真紀
  • ㈱岡村文具
  • 越知町
  • 河合翔太
  • 鈴木俊
  • 佐川町商工会女性部
  • 篠原欣子財団
  • 高橋清香
  • 高橋建工 
  • ㈱土佐レジン
  • 西森由香
  • 秦直輔
  • 藤江ゆかり
  • ポピーフローリスト
  • 松崎電工
  • 丸岡留美子
  • 横畠亨
  • 和田光明
  • 篤志家
  • 敬称略順不同


●松崎電工様より●


園内の駐車場近くの雑木の枝が街路灯の電線に覆いかぶさるようになっていましたが、この度、松崎電工様のご厚意により、お盆時期にもかかわらず高所作業車等を使用し、伐採作業をしていただきました。台風シーズン前にスッキリと雑木が整い、落ち葉や木の枝が敷地内に落ちてくる心配もなくなりました。本当にありがとうございました。

●越知町様より●


今年もとうもろこし収穫体験のご招待をいただきました。日差しが強くなりつつある中での収穫でしたが、自分と同じくらいあるいは自分より高さのある茎からとうもろこしを探し、しっかりと力を込めてもぎ取っていました。また、農家の方が朝方に収穫したとうもろこしを茹でてくださっており、子どもたちは収穫後に「おいしい!」とかぶりついていました。子どもたちにとって、自分の手で収穫したり、みんなで味わったりと、貴重な体験になったと思います。



≪余った年賀状や書き損じはありませんか?≫

古い切手、書損じの官製はがきや余った年賀状、テレフォンカード活用させていただきます!
「こんなものがあるけれど施設で使えないかしら?」こんな時にはさくらの森学園までご連絡ください。
こどもたちの生活に活用させていただきます。
さくらの森学園への寄付金は寄付金控除対象です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

〒789-1201    高知県高岡郡佐川町甲1115-3
社会福祉法人 同朋会  児童心理治療施設 さくらの森学園
Tel 0889-22-4333  Fax 0889-22-4332
E-mail sakuranomori@douhoukai.or.jp