ごあいさつ
目的
児童福祉法第43条の5項に基づいて心理的困難や苦しみを抱え、日常生活の多岐にわたって生き辛さを感じて心理治療を必要とする子どもたちを、入所あるいは通所させて治療を行う施設です。子どもたちの社会適応能力の育成を図り、将来健全な社会生活を営むことができるようになることを目的とする施設です。定員・対象となる児童
入所 | 30名 |
---|---|
通所 | 15名 |
支援
施設全体が治療の場であり、施設内で行う全ての活動が治療であるという「総合環境療法」の視点から、子どもたちの支援を行います。 生活、心理、医療、教育が連携して、ひとりひとりの子どもの課題に取り組みます。どんなことをするのかな?
生活支援 | 食事・遊び・勉強など日課に沿ってスタッフや友達と生活します。 基本的な生活習慣や、集団の中で暮らすことのできる力を身につけます。 |
---|---|
学校教育 | 佐川小学校文教室「さくら学級」、佐川中学校分教室「つばさ学級」が、併設されています。子どもひとりひとりの特性に応じた学習を考えています。 |
心理治療 | 専門のセラピストが子どもとの信頼関係を深めながら、ひとりひとりに応じた方法で問題の解決を図ります。 |
医療 | 高知医療センター児童精神科との連携により、子どもの心の安定を図ります。 地元の医療機関とも連携し、小児科の医師に嘱託医としてきてもらってます。 |
どんなスタッフがいるの?
生活支援をする児童指導員、心理治療をするセラピスト、学校教育に携わる小中学校の教員、栄養士や看護師、医師、事務員、施設長など、様々なスタッフが、子どもの支援を行います。どんな部屋かな?
![]() 居室 |
![]() リビング |
![]() 心理治療室 |
![]() 佐川小中分教室 |
毎日をどう過ごすの?
平日 | 休日 | ||
---|---|---|---|
7:00 | 起床 | 7:00 | 起床 |
7:30 | 朝食 登校準備 |
7:30 | 朝食 |
8:20 | 登校 | 9:00 | 掃除 園内活動 自由時間 |
12:20 | 給食 | 12:00 | 昼食 自由時間 |
13:30 | 昼休み | ||
15:30 | 下校 宿題 おやつ 自由時間 |
15:00 | おやつ 自由時間 |
17:00 | 掃除 | 17:00 | 掃除 |
17:30 | つどい | 17:30 | つどい |
18:00 | 夕食・入浴 | 18:00 | 夕食・入浴 |
19:00 | 自由時間 | 19:00 | 自由時間 |
21:00 | 小学生就寝 | 21:00 | 小学生就寝 |
22:00 | 中学生就寝 | 22:00 | 中学生就寝 |
年間主要行事
4月 | 10月 | 秋祭り | |
---|---|---|---|
5月 | 11月 | ||
6月 | 12月 | クリスマス会 もちつき |
|
7月 | 1月 | 初詣 | |
8月 | デイキャンプ | 2月 | |
9月 | 3月 |
通所では何をするの?
家から学校に通い、様々なプログラムを通して、ひとりひとりの問題の解決を図ります。子どもの状態に応じた治療プログラムを用意します。週に一回からの通所も可能です。
児童心理治療施設ってなぁに?
心理的問題を抱え日常生活の多岐にわたり支障をきたしている子どもたちに、医療的な観点から生活支援を基盤とした心理治療を中心に、学校教育との緊密な連携による総合的な治療・支援を行う施設です。児童心理治療施設が援助の対象としているのは、心理(情緒)的、環境的に不適応を示している子どもとその家族です。子どもの対象年齢は小・中学生を中心に20才未満ですが、施設への入所(宿泊)・通所は児童相談所(長)が適当と認めた場合に「措置」として決定されます。
施設は、集団生活により子どもの状況の改善を図ります。またカウンセリングなどによる心理治療を行って、子どもの成長・発達と自立を援助しています。
また、家庭から離れて集団で過ごすことにより、家庭の中だけでは解決できない人間関係の「ずれ」や「つまずき」からのひと休みとか、心の見つめ直し、あるいは自分ってなんだろうという自分さがし、仲間との協調と思いやりの心を養うことなどをめざしています。

どんな子が利用するの?
家庭・学校・社会での対人関係のもつれや歪みなどの心理的情緒的な原因によって不安定になっている子どもです。具体的には次のようなことで悩んでいる子どもです。
- 学校に行かなきゃと思っているけど行けない子
- 家ではお話しできるけど外ではお話しできない子
- 不安が強くて、怖がりやで友達ができない子
- おちつきがなかったり、乱暴なことをしてしまう子
- 夜尿、頻尿、どもり、過食、チックなどの癖がある子
- 知能には問題がないのに、成績の悪い子
- 神経質な子、依存心の強い子、やることが年齢より幼い子、など